本ページは過去開催済の登竜門です。
次回のイベントページは以下になります!
ここが
スタートアップの登竜門
福岡市は創業特区として、積極的に規制緩和や実証実験などを推し進め、九州のスタートアップ支援体制は着実に整ってきています。ただ、いくら支援が整ってきているといっても、さらなる発展には、実際に起業に踏み切る「プレイヤー」が増えることが必要です。
地方の若い才能たちが「起業」することを当たり前にしたい。世界に羽ばたく場作りがしたいと想い、九州の学生に対象を絞り、このイベントの企画に至りました。
by F Ventures代表 両角将太
2019.03.16 sat
@The Company
Guest Speaker
有安 伸宏
起業家・エンジェル投資家
ユニリーバ・ジャパンを経て、2007年にコーチ・ユナイテッドを創業。2013年に同社の全株式をクックパッドへ売却。2015年にTokyo Founders Fundを共同設立。米国シリコンバレーのスタートアップへの出資等、エンジェル投資も行う。投資先はマネーフォワード、キャディ、AnyPay、Kanmu、MaterialWorld、レンティオ、WAmazing等、日米約60社。2018年に国内初のスカウトスキームを採用したJapan Angel Fundを共同設立。慶應SFC卒。
Twitter
家入 一真
株式会社CAMPFIRE 代表取締役社長
1978年、福岡県出身。 「ロリポップ」「minne」など個人向けサービスを運営する株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)を福岡で創業、2008年にJASDAQ市場最年少で上場。退任後、2011年クラウドファンディング「CAMPFIRE」を運営する株式会社CAMPFIREを創業、代表取締役社長に就任。他にもBASE株式会社の共同創業取締役、エンジェル投資家として60社を超えるスタートアップへの投資・支援、現代の駆け込み寺シェアハウス「リバ邸」の全国展開なども。 2018年、シード向けベンチャーキャピタル「NOW」を設立。第一号として、最大50億円規模のファンドを組成。生きづらさを抱える人の居場所づくりや、「やさしい革命」を合言葉に、テクノロジーによる社会のアップデートを人生のテーマに活動しています。
伊藤 和真
株式会社PoliPoli
CEO&CMO
慶應大学在学中。
俳句のiPhoneアプリを毎日新聞社に事業売却するなどアプリ開発を行う傍ら、F Venturesにてベンチャー投資業務を行う。
ブロックチェーンなどの最新のテクノロジーを使って国家システムを前進させる株式会社PoliPoli代表。
週間東洋経済が選ぶ「すごいベンチャー100」に選出されるなど多数メディアに取り上げられる。
飯塚 統
メドメイン株式会社 代表取締役CEO
九州大学医学部在学。東京都出身のプログラマー。 Webエンジニアとしてベンチャー企業勤務を経て、2018年1月に医療ITのスタートアップ Medmain Inc.(福岡市)、5月にMedmain USA Inc.(米国)を設立。 AIと遠隔病理診断のマーケットプレイス「PidPort」を開発・提供している。 2019年度に経産省の「飛躍Next Enterprise」の1社に採択。
池田 将
THE BRIDGE 共同創業者
兼 ブロガー
1990年代前半からシリコンバレーやアジアのインターネットビジネスの調査を開始。プログラマやエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、複数のシステム開発会社やコンサルティング会社を設立。産経新聞、インターネットマガジンなどにスタートアップやインターネット・サービスに関するコラムを連載。THE BRIDGE では、英語版の運用と海外スタートアップ・シーンの取材に注力し、日本国内外の企業やスタートアップの異市場向け進出・参入をメディアの立場から支援している。
岩本 有平
株式会社ダイヤモンド社 ダイヤモンド・オンライン 副編集長
SIer、出版社を経てシーネットネットワークスジャパン(現:朝日インタラクティブ)に入社。オンラインメディア「CNET Japan」の編集記者に。2014年にAOLオンライン・ジャパン(現:Oath Japan)に入社。「TechCrunch Japan」の編集記者として、スタートアップを中心に広くIT企業を取材。2016年より副編集長に。取材・記事執筆に加えて、イベントの企画や運営などを担当。出版社やフリーランスを経て、2019年2月よりダイヤモンド社「ダイヤモンド・オンライン」副編集長。スタートアップ・イノベーション領域を担当
上杉 修平
Upstart Ventures 代表パートナー
Candle、Sevenwoods Investmentアソシエイトを経て、Upstart Ventures代表パートナーに就任。2017年にCandleの新規事業部にてメディア事業の立ち上げを担当。また、慶應義塾大学のアクセラレートプログラムKBCや高校生起業家講座NESを運営、同世代の起業家・インターン生200名程度を集客した97-99ミートアップを主催するなど同世代の強いネットワークを有する。 2018年6月にSevenwoods Investmentにジョイン。アソシエイトとしてファンド設立事務、新規投資案件のリサーチやデューデリジェンス、投資先の経営支援などに従事。2018年12月、国内最年少でVCファンド「Upstart Ventures」代表パートナーに就任。
小川 嶺
株式会社タイミー 代表取締役社長
株式会社タイミー 代表取締役社長 立教大学経営学部3年 高校の時からインターンをはじめ慶応のビジネスコンテストで優勝したことをきっかけにファッションの会社を設立。 1年ほど運営してピポットを決意。今年3月にタイミーの構想を考えつき株式会社タイミーを設立。現在35名のメンバーと共に活動中。 リリース4ヶ月で35,000人のユーザー、400店のクライアントを獲得し2019年6月には全国展開を目論む。
北尾 崇
CyberAgent Capital
インベストメント・マネージャー
100年以上も前、幕末の日本を本気で変えようとした偉人たちがいたように、インターネットが存在するこの世界で、この世を本気で変えようとする存在、それがスタートアップだと思っています。ラテンアメリカで起業家としてスタートアップを経営する立場から、アジア全土でスタートアップをご支援する立場に変わっても、目指す世界は同じです。起業家と一緒に世界の多くの課題を解決し、明るい明日をもたらすことが私のミッションです。地球の裏側の人々まで感嘆し、100年続くようなサービスを一緒に創りましょう!
島井 尚輝
株式会社Pear 代表取締役CEO
1994年生まれ24歳。九州工業大学情報工学部卒業。 学生クリエイターのクラウドソーシング「HorseTail」創設者 学園祭情報配信サービス「学フェス」のWeb開発とマーケティングを2年間経験して70校の加盟校と2万ユーザをつける。その後、 フリーランスとして数十個のWebサイトの制作・運用を行った。2017年8月にPear設立し、1億円の資金調達をして現在はEC運営のコンサルティングシステム「OMNI-CORE(オムニコア)」を開発・運用。
仲川 英歩
株式会社ペイミー 関西支社長
1995年生まれ、慶應SFC卒業。在学中、KBC(慶應ビジネスコンテスト)運営、dely株式会社創業期に参画。その後、ベンチャーキャピタル2社(East Ventures、F Ventures)のAssociateとし約1年ずつ働く。 2017年秋に給与即日払いサービスを運営する株式会社ペイミーにジョイン。Tech Crunch Tokyo2017ピッチファイナル登壇。2018年秋、関西支社を設立し、支社長に就任。
中島 賢一
福岡eスポーツ協会 会長
民間IT企業を経て、福岡県に入庁。福岡県にてITやコンテンツ産業振興を活発に行ったあと、2013年4月より福岡市に移籍。ゲーム・映像係長や創業支援係長として、ゲーム、映像などのクリエイティブ分野やスタートアップ企業のビジネス支援に奔走する。その後、(公財)福岡アジア都市研究所にてeスポーツの社会的効果と意義について研究。プライベートでは、10年以上にわたってトレーディングカードゲームのイベントを開催し、子どもたちからデュエルマスターと称されている。
長沼 克樹
学生団体 Ü.zip 代表
学生団体 Ü.zip 代表 長沼克樹 1998年生まれ、熊本県出身.北九州市立大学国際環境工学部情報メディア工学科2年.福岡拠点のベンチャーキャピタルF Venturesでのインターン時には、学生団体「スタートアップ投資部」やインキュベーションプログラム「TORYUMON STARTUP GATE」の代表を務める.同社からの卒業を機に本来の専攻であるエンジニアとして新天地での活動を決意.2018年春よりQUANDOに参画、学生エンジニア団体Ü.zip(ユージップ)代表
波止 紗英
コギコギ株式会社 取締役
西南学院大学3年
1997年福岡生まれ。西南学院大学3年の現役女子大生。2017年にインターンとして、東京・鎌倉/湘南・京都・福岡で電動アシストシェアサイクルを展開する、コギコギに入社。その後、福岡のエリアマネージャーや京都を立ち上げ、2018年9月より取締役に就任。明星和楽の運営やawabar fukuokaのスタッフでもある。福岡が大大大好き。コギコギhttp://cogicogi.jp/
原口 悠哉
株式会社エフルム
代表取締役
1986年生まれ、慶應義塾大学経済学部卒。新卒でITベンチャーに勤めた後、2012年に創業。複数回のエクイティ・デッドでの資金調達を行い各種事業を手がける。2015年に事業譲渡と訪日旅行者向けWebメディアの立ち上げを並行して行い、2016年にフジメディアホールディングスグループに数億円でのバイアウト。
【SNS】
松口 健司
株式会社サイノウ 取締役
明星和楽実行委員長
1994年長崎生まれ。20歳の時にシリコンバレーに短期留学し、それをきっかけに取材メディアLoqui(ロクイ)を設立。大学休学中に株式会社サイノウを立ち上げ、異種交創をコンセプトに掲げるイベント”明星和楽”や、廃校を創業支援施設に利活用したFukuoka Growth Next内の”awabar fukuoka”などのオーガナイザーを務める。また九州のHR市場を盛り上げるべく、SUKIMA(スキマ)というマッチングサービスも展開中。野球とお酒と温泉が大好き。
両角 将太
F Ventures LLP 代表パートナー
1988年、福岡生まれ。2012年早稲田大学卒業。在学中に、IT起業家特化型インタビューメディアを立ち上げ。サムライインキュベートに入社し、日本最大級のコワーキングスペース「SSI」のマネージャーに就任。2015年、社内起業家として、大企業とのアライアンスに務め、億単位の収益に届く事業をゼロから確立。2016年、前職を卒業し、福岡を拠点としたVCであるF Venturesを設立し、20社超に投資している。スタートアップイベントTORYUMONを半年毎に全国5都市で主催し、毎回スタッフだけで80名、参加者500名ほどのイベントに成長している。
山口 泰久
FFGベンチャービジネスパートナーズ
取締役副社長
山口県出身・九州大学経済学部経済工学科卒。 1986 年に日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行後、約 20 年間銀行業務に携わった後、 2006 年より日本政策投資銀行の子会社としてベンチャーキャピタル(現 DBJ キャピタル)を立ち上げ、これまでに約 50 件のベンチャー企業へ投資。また、投資先の取締役にも就任した経験があり、例えば製薬ベンチャー企業の経営を取締役として実際に行い、投資先企業の企業価値の拡大に努めた。 2017 年 5 月より FFG ベンチャービジネスパートナーズに参画し、マネージング・ディレクターとしてベンチャー企業支援に取り組んでいる。現職の他、文部科学省の大学発ベンチャー育成を目的とする第1回新産業創出拠点プロジェクト(現 START プログラム)の事業プロモーターを務めている。
山口 麟太郎
F Ventures インターン
1996年生まれ。福岡県出身。鹿児島大学在学中、学生の海外へのインターンを支援するNPO法人を設立、鹿児島の学生を東南アジアやヨーロッパにインターンとして派遣。大学を中退し、2018年12月よりF Venturesにインターンとして参加。甘い物がとにかく好き。
Twitter
山本 泰大
株式会社SYG 代表取締役社長
中学校在学中にソフトウェアの受託開発を中心にした個人事業を開始。高校在学中に㈱SYGを設立。早稲田大学政治経済学部卒。在学中から一貫して㈱SYGを経営。創業時はシステム受託会社からスタートし、新規事業立上げ、投融資を繰り返したことで、現在は、「世界に誇れる、日本の顔をつくる」をミッションとした総合ベンチャー商社を志して、㈱Vera、㈱カスタムライフ、㈱ロックビルなどを中心にグループ21社を抱えるHD会社であるSYG社の代表取締役や関連企業の役員を勤める。個人としても農業法人など異業種での社外役員を幾つか引き受け、また、個人投資家としても活躍。ベンチャー企業投資やデリバティブ取引を盛んに行っている。
油井 佑樹
さくらインターネット株式会社
スタートアップ/コミュニティ担当
1985年、東京生まれ。2014年、さくらインターネット株式会社に入社。入社時よりスタートアップ/コミュニティの「やりたいことをできるに変える」ことに従事。2015年より福岡市へ移住。2017年2月、共に移住した社員と福岡オフィスを立ち上げる。同年4月、官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」の立ち上げおよび運営をおこなう。2019年2月、鹿児島市にてクリエイティブ産業創出拠点施設「mark MEIZAN」を立ち上げをおこなう。電気グルーヴとラーメン二郎が好きです。
Twitter
湯舟 武龍
株式会社ハックツ CEO
1997/02/18誕生 熊本高専(八代)→九州工業大学情報工学部(現役) 中3から7年間プログラマー 株式会社ハックツ 2018/12/27設立 CEO 学生特化の共同開発者マッチングアプリ”Hack’z(ハックツ)”を開発 第4回TORYUMONでHack’zをピッチ 株式会社eNM ハックツと同時期設立 CBO 高専生のキャリア支援,企業と高専生のマッチングをやっている ITサービス開発をする学生の世界を創る
吉村 信平
株式会社 RATEL 代表取締役CEO
株式会社 RATEL 代表取締役CEO。 明治学園高校3年。福岡県出身。 2000年生まれ。F Venturesでインターンを経験した後株式会社RATELを設立。 小学1年生の時にポケモンをプレイし、ゲームの世界にのめり込む。 esports歴8年。
渡辺 麗斗
株式会社ドーガン・ベータ / 取締役パートナー
1990年静岡市生まれ。20歳の時に神戸大学にてベンチャーファイナンスを専攻したことをきっかけに、翌年より「金融の地産地消」を掲げるドーガンにインターンとして参画、後に入社。一貫して九州に縁のある起業家への投資業務に従事する。コワーキングスペース「OnRAMP」や、起業相談窓口「福岡市スタートアップカフェ」の設立・運営にも携わり、2017年にベンチャー投資専門会社としてドーガンβを立ち上げ、地場企業を主な出資者として迎えた新ファンドも組成。主な投資先はこちら。 https://dogan.vc
Time Table
10:00 開場
10:30-10:50 オープニング
MC:両角将太 平野綾菜
11:00-11:50 インターネットによるやさしい革命
12:10-13:00 福岡学生のリアル
13:20-14:10 esportsの未来
14:30-15:20 学生起業家のシードファイナンス
15:40-16:30 若手スタートアップの戦い方
16:50-18:20 TORYUMON ピッチバトル
18:40-19:00 表彰・エンディング
19:00-20:30 懇親会
Gold Sponsor
㈱FFGベンチャービジネスパートナーズ
Silver Sponsor
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.
Alibaba Cloud
㈱SYG
G's ACADEMY FUKUOKA
GMOペパボ㈱
㈱西日本フィナンシャルホールディングス
マネックスベンチャーズ㈱
Bronze Sponsor
㈱サイバーエージェント・キャピタル
ツネイシキャピタルパートナーズ㈱
西日本鉄道㈱
㈱ネットプロテクションズ
㈱ピクセル
㈱フォレストホールディングス
㈱福岡放送
ベル・データ㈱
みずほ証券㈱
㈱明月堂
TORYUMON×博多通りもん
㈱LIFULL
Access
The Company キャナルシティ前
〒812-0038 福岡県博多区祇園町8-13第一プリンスビル1F
Videos
過去のTORYUMONの紹介ムービーです
第一回TORYUMON
2017.3.18
@The Company
第二回TORYUMON
2017.9.16
@Fukuoka Growth Next
TORYUMON公式Twitter
Staff
当日スタッフを後日募集開始予定となっています
九州のスタートアップに興味のある学生の良質なコミュニティに
飛び込みたい方は是非、奮ってご応募ください!
山口 麟太郎
F Venturesインターン
井上 彩香
西南学院大学2年
井上 啓
西南学院大学1年
今村 咲子
西南学院大学3年
上野 沙織
下関市立大学3年
大浦 啓人
フリーター
大屋 太亮
福岡県立福岡高等学校2年
河野 達也
立命館アジア太平洋大学3年
草場 晋太郎
立命館アジア太平洋大学3年
國﨑 瑠華
西南学院大学3年
蔵野 涼
中村学園大学3年
高口 太雅
近畿大学1年
後藤 廉
中村学園大学3年
小林 海斗
大分大学2年
坂場 紀香
福岡女子大学2年
佐藤 薫
近畿大学1年
佐藤 慧雲
F Ventures インターン
澤山 諒祐
北九州市立大学3年
鈴田 智仁
九州大学2年
豊田 浩作
下関市立大学3年
中之薗 由美
西南学院大学2年
中村 充
九州大学3年
中村 将大
九州大学3年
野田 乃愛
西南学院大学1年
原田 理奈
下関市立大学3年
古竹 香貴
九州大学2年
向井 理翠
北九州市立大学3年
森 恵
下関市立大学3年
吉村 信平
明治学園高校3年
渡口 優紀
大濠高校3年
FAQ
TORYUMONはどのようなイベントですか?
九州における学生を対象としたスタートアップイベントです。九州の学生起業家が必ず通る道となるようなイベントにしたいと考えています。TORYUMONの活動を活かして地方の学生起業のエコシステムをつくります。
そもそも「登竜門」とは?
「登竜門」とは、立身出世の関門のことを言い、「竜門」は中国黄河の上流にある急流で、ここをさかのぼることのできる鯉は竜になるという「後漢書」李膺(りよう)伝の故事からなる言葉です。「TORYUMON」がスタートアップの、特に西日本の学生にとってこのイベントが、そのような場になるように願い、また、そういった場を創りたいという思いを込めて名付けました。
チケットを購入したいです!
イベントレジストの購入ページより、ご購入ください。
ピッチしたいです!
こちらよりご応募ください。
学生スタッフしたいです!
こちらよりご応募ください。
協賛したいです!
こちらまでお問い合わせください。
社会人でも参加できますか?
原則的にご参加できません。協賛企業(個人協賛でも)としては参加可能です。個人でのご協賛も可能ですので、こちらよりご連絡ください。
© 2019 TORYUMON学生運営委員会